本校は、明治33年(1900年)中頸城郡立高田高等女子校として開校以来、地域の皆様に育まれ、おかげさまで創立123周年目を迎えました。昭和50年(1975年)に男女共学となり、依頼大学進学等で大きな飛躍と実績を上げている県内有数の進学校です。また同時に行事にも力を入れ、部活動も大変盛んな活気溢れる学校として今日に至っています。
これまでの伝統を受け継ぎながら、現代社会に即応する人材の育成を目指しています。
当校のスクールポリシー
本校は、明治33年(1900年)中頸城郡立高田高等女子校として開校以来、地域の皆様に育まれ、おかげさまで創立123周年目を迎えました。昭和50年(1975年)に男女共学となり、依頼大学進学等で大きな飛躍と実績を上げている県内有数の進学校です。また同時に行事にも力を入れ、部活動も大変盛んな活気溢れる学校として今日に至っています。
これまでの伝統を受け継ぎながら、現代社会に即応する人材の育成を目指しています。
当校のスクールポリシー
授業はもちろん、休み時間や放課後も指導熱心な先生方があなたの勉強をサポート。問題点はその日のうちに解決できます。進学に向けた課題も充実しており、塾に行かなくても本校のカリキュラムをしっかりこなせば大丈夫。
体育祭や北城祭はもちろん、年2回の球技大会やマラソン大会、スキー教室など、本校ならではのイベントが満載です。また、部活動も盛んで、各大会で好成績をおさめています。このような行事を通じて全人的な人格形成を目指しています。
高田北城高等学校のホームページにアクセスいただきありがとうございます。
本校は,明治33年(1900年)に,県民の大きな期待のもと,本県女子教育の振興と地域で活躍できる有為な人材の育成を期して,新潟県中頸城郡立高田高等女学校として創設され,昭和25年、創立50周年の年に高田北城高等学校と改称しました。また,昭和50年からは男女共学となり,上越地方の高等学校の中心的な役割を果たし創立120余年の伝統と信頼に基づく確かな学力と豊かな心を育てる学校として今日に至っております。
本校には普通科と家庭科を専門学科とする生活文化科があります。どちらの学科においても大学等への進学を希望する生徒がほとんどで、卒業生の約70%の生徒が4年制大学に進学しています。
新潟県が策定した本校のスクール・ミッションは次のとおりです。
高田北城高校スクール・ミッション
「確かな学力や豊かな心、社会性を育み、
地域社会に貢献できる人材を育成する学校」
・個を尊重し、資質や能力に応じて主体的に課題を発見し他者と協働して課題を解決する力を育成する。
・確かな学力と豊かな心及び社会性を備えた人格の形成を目指し、地域社会に貢献できる人材を育成する。
高田北城高校のスクールポリシー(三つの方針)のうち、卒業までに育成を目指す資質・能力は次のとおりです。
高田北城高校グラデュエーション・ポリシー
卒業までに次のような資質・能力を備えた生徒を育成します。
・自らの人生の意義について考え、自分の進路を切り開く生徒
・確かな学力に基づいた柔軟な思考力と表現力を備えた生徒
・品格を備え、思いやりを持って他者を敬うとともに多様な人たちと協働して課題を解決する生徒
・地域社会の持続可能な発展に向けて積極的に貢献しようとする高い志を持った生徒
・困難な課題や解決するべき課題に対して最適解を導き出すためのしなやかな精神力と健康な身体を備えた生徒
本校教育の根幹は,人としての総合力の向上を図り,現代社会で必要とされる人材を育成することです。
これからも,「知・徳・体」のバランスのとれた地域への貢献とグローバル社会で活躍できる人材の育成を目指し信頼される学校づくりに努めてまいります。
令和6年4月
新潟県立高田北城高等学校長
保 坂 哲
明33年(1900年) 新潟県立中頸城郡立高田高等女学校として発足
明35年(1902年) 第1回卒業式
明39年(1906年) 県に移管「新潟県立高田高等女学校」と改称
大11年(1922年) 制服制定
大14年(1925年) 校歌制定
昭23年(1948年) 新制高等学校となり「新潟県立高田女子高等学校」と改称
昭25年(1950年) 「新潟県立高田北城高等学校」と改称 家庭科課程(被服・食物)設置
昭37年(1963年) 校舎改築起工式
昭45年(1970年) 定時制課程廃止 校舎竣工記念式典
昭50年(1975年) 普通科における男女共学実施
昭52年(1977年) 新校歌(現校歌)完成
昭55年(1980年) 旧校歌歌碑建立(創立80周年記念事業)
昭61年(1986年) 北校舎大規模修理
平元年(1989年) 野球場(多目的グラウンド)竣工
平 7年(1995年) 学科改編(食物科・被服科廃止)生活文化科2学級募集
平12年(2000年) 創立100周年記念式典
平20年(2008年) 普通科5学級・生活文化科1学級
平21年(2009年) 普通科6学級・生活文化科1学級
平22年(2010年) 創立110周年記念事業
平30年(2018年) 普通科5学級・生活文化科1学級
令 2年(2020年)創立120周年記念事業
令 5年(2023年)普通科4学級・生活文化科1学級
現代社会のニーズに応えるべく、普通科・生活文化科の2学科があります。
教科目標
1 食物調理・家庭看護と福祉に関する専門的な知識と技術を習得し、職業人としての資質・能力を高める。
2 継続教育の考えに立って、上級学校等の関連学科への進学に対応できる知識の習得を図る。
生活文化科の特色
1 体験学習を通して、心豊かな人間性を育みながら、それぞれの分野で社会変化に対応できる能力を育
てる。
2 充実した施設・設備を生かし、より専門的な学習をする。
3 1年次で共通科目を学び、2年次以降、各自の適性・興味・関心にあったコースを選択し、生徒の進路
の多様化に対応する。
◇コース別目標
食物コース
1 調理の基本を実験・実習を通して学習する。
2 日本、西洋、中国等の様式別調理、集団給食、行事食をはじめ食品加工や郷土料理等の食文化を追究する。
食物コースでは、栄養や調理の基本を学び、日本料理、西洋料理、中国料理などの実習を行います。
また、全国高等学校家庭科食物調理技術検定合格を目指しています。
~2年次で食物調理技術検定2級(日常食)に挑戦します~
~3年次で食物調理技術検定1級(行事食・饗応食)に挑戦します~
~3年次では、外部講師による調理講習会やテーブルマナー講習会などがあります~
福祉コース
1 社会福祉や児童福祉、家庭看護などに関連した知識と技術を総合的に学習する。
2 介護実習や保育実習を通して豊かな感性と実践力を身につける。
福祉コースでは、社会福祉や児童福祉、家庭看護の基本を学び、家庭看護、介護、保育などの実習を行います。
また、全国高等学校家庭科保育技術検定合格を目指しています。
~2年次で保育技術検定準1級に挑戦します~
~3年次で保育技術検定1級に挑戦します~
◇在学中に取得可能な資格
・全国高等学校家庭科被服製作技術検定3級~2級
・全国高等学校家庭科食物調理技術検定3級~1級
・全国高等学校家庭科保育技術検定(造形表現)3級~1級
・全国高等学校家庭科保育技術検定(言語表現)3級~2級
・全国高等学校家庭科保育技術検定(家庭看護)3級~1級
・色彩検定UC級
・着付け入門初修課程修了
・全日本マナー検定 初級
・日本情報処理検定協会 日本語ワープロ検定,情報処理技能検定(表計算) 3級~準2級 など